パーカーワンピースはダサい?おすすめコーデ例

※記事内に広告を含む場合があります
※記事内に広告を含む場合があります

【実体験】「部屋着みたい」と言われた私のパーカーワンピース

忘れもしない、去年の秋のこと。 インスタで見つけた可愛いパーカーワンピースに一目惚れして、ネットで購入しました。 グレーのオーバーサイズで、裾にはフリンジがついていて、モデルさんが着ているとすごくおしゃれに見えたんです。

「これでカフェデートしたら絶対可愛い!」と意気込んで、彼との待ち合わせ場所に向かいました。 当日のコーディネートは、そのグレーのパーカーワンピースに白のスニーカー、ショルダーバッグというシンプルな組み合わせ。 鏡で見た時は「ゆるっとした感じが今っぽくて可愛い♡」と思っていたんです。

でも、彼と会った瞬間の反応が…。 「あれ?今日は部屋着で来たの?」って。

もう、その場で穴があったら入りたいくらい恥ずかしかったです。 カフェに入ってからも、周りを見渡すと他の女性たちはみんなもっとちゃんとした格好をしていて、私だけがパジャマで外出しているような気分になりました。

特に隣の席の女性が着ていたワンピースと比べると、私のパーカーワンピースは完全に「ダサい部屋着」にしか見えませんでした。 鏡に映る自分も、なんだか疲れて見えるし、女性らしさのかけらもない。

その日のデートは終始落ち着かず、「なんでこんなダサい格好で来ちゃったんだろう」と後悔ばかりでした。

サイズと体型への誤解が原因

あのダサい失敗には、いくつかの要因があったと分析しています。

まず、モデルさんと私では体型が全く違うということを理解していませんでした。 モデルさんは背が高くて細身だから、オーバーサイズでもメリハリがあって見えたけど、私は身長が低くて普通体型。 同じサイズを着ると、ただの「ダボダボ」になってしまったんです。

購入したパーカーワンピースは、スウェット素材で厚手のものでした。 これがまた、体型を拾いやすく、メリハリのない寸胴シルエットを強調してしまった原因です。 もう少し薄手の素材や、ウエストが少し絞られているデザインを選ぶべきでした。

カフェデートというきちんとした場面で、あまりにもカジュアルすぎるアイテムを選んでしまったのも失敗の原因。 TPOを考えずに、ただ「可愛い」と思って選んだ結果、場の雰囲気から完全に浮いてしまいました。

何より、「楽だから」「トレンドだから」という理由だけで選んで、実際に着た時の全体のバランスやシルエットを考えていませんでした。

どう対策したか

パーカーワンピースをおしゃれに着こなすには、トレンドを追いかけることよりも、自分の体型や着用シーンに合わせて選ぶことが重要だと痛感しました。

一時的な流行に飛びつくだけでは、「部屋着っぽい」「ダサい」印象を与えてしまうリスクがあります。 むしろ、自分の体型を理解し、TPOに合わせたコーディネートを心がけることで、パーカーワンピースも十分におしゃれなアイテムになるんです。

私が考えるパーカーワンピースを選ぶ際の対策は後述しています。

パーカーワンピースが残念に見えるNGパターン

私のダサい失敗談を基に、パーカーワンピースが残念に見えるNGパターンを3つにまとめました。どれも過去の私が陥っていた、ダサい落とし穴です。

1. オーバーサイズすぎて「寸胴」シルエット

メリハリのない体型を強調

私の失敗と同じく、あまりにもオーバーサイズすぎるパーカーワンピースは、体型を隠すどころか、かえって寸胴に見せてしまいます。 特に背の低い人や普通体型の人が着ると、「服に着られている」感が出て、ダサい印象になってしまいます。

着丈が長すぎる問題

膝下まで来るような長すぎるパーカーワンピースも要注意。 脚が短く見えるだけでなく、全体のバランスが悪くなって、「部屋着で外出している」ような印象を与えてしまいます。

ウエストマークができない

完全にストレートなシルエットで、ウエストの位置が分からないデザインは、女性らしさを完全に消してしまいます。 メリハリのないダサいシルエットになってしまうのです。

2. 素材感が安っぽい・毛玉だらけの「手抜き感」

スウェット素材の落とし穴

特に、部屋着のようなスウェット素材のパーカーワンピースは、一気にダサい「手抜き感」が出てしまいます。 きちんと感がなく、清潔感も損なわれがちです。

毛玉だらけは論外

お手入れをせずに、毛玉だらけのパーカーワンピースなんてもってのほか。 一気にダサく見えるだけでなく、だらしない印象を与えてしまいます。

色褪せした安っぽい素材

何度も洗濯して色褪せしたり、最初から安っぽい素材のパーカーワンピースは、どんなにコーディネートを工夫しても、全体の印象をダサく見せてしまいます。

3. 全身カジュアルすぎる「部屋着コーデ」

スニーカー×リュックで完全部屋着

パーカーワンピースに合わせて、足元もスニーカー、バッグもリュックといった、全てをカジュアルアイテムでまとめてしまうパターンです。 これは完全に「部屋着で外出」状態。ダサい印象を与えてしまいます。

きちんと感の欠如

どこかに女性らしさやきちんと感をプラスしないと、全身がカジュアルすぎて、だらしなく見えてしまいます。 TPOを考えずに、すべてを「楽」なアイテムで済ませるのは、ダサい着こなしの典型例です。

アクセサリーなしの手抜き感

パーカーワンピース自体がシンプルなアイテムなので、アクセサリーや小物で変化をつけないと、のっぺりとした印象になってしまいます。

【解決策】「ダサい」を「おしゃれ」に変えるパーカーワンピースの着こなし術

私の失敗談とNGパターンから導き出した、パーカーワンピースを「ダサい」から「おしゃれ」に変える具体的な3つの秘訣をまとめました。

1. 「サイズ感」と「シルエット」で女性らしさを演出

ジャストサイズで体型をきれいに見せる

オーバーサイズが流行だからといって、自分の体型に合わないサイズを選ぶのは逆効果。 肩幅に合っていて、適度に体のラインを拾うサイズを選ぶことで、女性らしいシルエットを作ることができます。

膝丈前後がベストな着丈

膝が隠れる程度の着丈が、脚長効果もあって最もバランスが良く見えます。 長すぎず短すぎず、大人の女性らしい上品な印象を与えることができます。

ウエストマークでメリハリをつける

ベルトや紐でウエストを絞ったり、ウエストマークのあるデザインを選ぶことで、寸胴シルエットを回避できます。 女性らしいメリハリのある体型に見せることができます。

2. 「素材」と「色」で上品さをプラス

上質な素材感を選ぶ

安っぽいスウェット素材は避け、程よい厚みがあり、ドレープ感のあるコットン混や、少し光沢のある素材を選びましょう。 毛玉になりにくい素材を選ぶことで、長く美しく着用できます。

ベーシックカラーで大人っぽく

グレーやベージュ、ネイビーなどのベーシックカラーを選ぶことで、子供っぽさを回避できます。 落ち着いた色味は、どんなアイテムとも合わせやすく、上品な印象を与えます。

無地or上品な柄で洗練された印象

派手なプリントや大きなロゴは避け、無地や控えめなボーダーなど、シンプルで洗練されたデザインを選びましょう。

3. 「小物」と「レイヤード」で格上げコーデ

きちんと感のある小物をプラス

バッグはハンドバッグやクラッチバッグ、足元はパンプスやブーツなど、少しきちんとした小物を合わせることで、全体の印象が格上げされます。

レイヤードで奥行きを演出

インナーにシャツやタンクトップを合わせたり、アウターにジャケットやカーディガンを羽織ったりすることで、コーディネートに奥行きが生まれます。

アクセサリーでアクセントを

ピアスやネックレス、腕時計など、アクセサリーをプラスすることで、シンプルなパーカーワンピースもぐっとおしゃれに見えます。

まとめ

パーカーワンピースを着ること自体は、決して悪いことではありません。 カジュアルで着心地の良いアイテムとして、適切に取り入れれば非常に魅力的なワンピースです。

しかし、その選び方や着こなし方を一歩間違えると、途端に「ダサい部屋着」という不名誉なレッテルを貼られてしまう危険性があります。

特に重要なのは、「自分の体型に合ったサイズ」を選ぶこと、そして「TPOに合わせた小物選び」をすることです。 この二つの要素を意識するだけで、パーカーワンピースは「部屋着」から「おしゃれアイテム」に変身します。

流行に流されるのではなく、自分に似合うものを見つけて、自分らしいおしゃれを楽しんでくださいね。

コメント

error: Content is protected !!
タイトルとURLをコピーしました