ベージュのダウンはおばさんみたいでダサい?若見えする着こなしのコツ

※記事内に広告を含む場合があります
※記事内に広告を含む場合があります

【実体験】ダサいベージュダウンとの出会い

私が初めてベージュのダウンジャケットに手を出したのは、数年前のことです。

当時、30代に差し掛かり、「そろそろ落ち着いた色味の服も必要かな」と漠然と考えていました。

セレクトショップで見かけた、少し光沢のあるベージュのミドル丈ダウンが上品に見え、試着してみると店員さんにも「すごくお似合いですよ」と勧められ、迷わず購入しました。

これが、私の「ベージュのダウンはダサい」体験の始まりでした。

意気揚々とそのダウンを着て出かけた最初の場所は、友人数人とのランチでした。

カフェに入り、コートを脱ぐ瞬間、友人の一人が私のダウンを見て「あれ?なんかマダム感出てない?」とニヤニヤしながら言ったんです。

別の友人も「わかる!なんか老けて見えるかも」と追い打ちをかけました。その瞬間、鏡に映った自分を見て愕然としました。

自宅で試着した時はあんなに上品に見えたのに、カフェの白い照明の下では、まるで実年齢より10歳は老けて見える「ダサいおばさん」がそこにいました。

こんな感じ

ダウンの光沢が安っぽく見え、ミドル丈がとっても中途半端で垢抜けない。

何より、インナーに着ていたグレーのニットとデニムという定番の組み合わせが、ベージュのダウンと合わさることで、一気に生活感あふれる「ご近所着」に成り下がっていたのです。

その日以来、そのベージュのダウンは「ダサいおばさんダウン」の烙印を押され、めったに袖を通すことはなくなりました。

なぜそうなったか

なぜあのベージュのダウンは、私を「ダサいおばさん」に変貌させてしまったのでしょうか。

今振り返ると、原因はいくつか考えられます。

まず一つは「サイズ選びの失敗」です。当時の私は、「アウターは中に着込むことを考えて少し大きめを」という意識が強く、Sサイズでも着られたのにMサイズを選んでしまいました。

結果、肩幅が少し落ち、袖もやや長めに。この微妙なゆとりが、カジュアルな抜け感ではなく、「借りてきたような服」あるいは「昔の服を着ているような」ダサい印象を与えていました。

次に「素材と色の組み合わせの軽視」です。あのダウンは光沢感のあるポリエステル素材で、それがさらに老けて見える原因でした。

ベージュという色は、素材の質感によって印象が大きく変わります。マットな質感なら上品に見えるのに、光沢があると安っぽく見えがちです。

また、暖色系のベージュに、インナーも落ち着いた色(ネイビーやグレーなど)を合わせると、全体的に沈んでしまい、地味でダサい印象になりやすいのです。

あの時の私は、何も考えずに手持ちの定番アイテムと組み合わせていました。

そして最も大きな要因は「コーディネート全体のバランスの欠如」です。ベージュのダウンは、その色自体が持つ「落ち着き」や「コンサバティブ」な雰囲気が強いため、他のアイテムでうまく抜け感やトレンド感を出す必要があります。

私がやったように、グレーニットとデニムというベーシックすぎる組み合わせでは、ダウンの「おばさんっぽさ」を助長するばかりでした。

足元もスニーカーではなくブーツを履いていて、全体的に重たい印象になっていたのもダサさを加速させた原因です。

どうすればよかったのか…

この苦い経験から、私は「ベージュのダウンはダサい」という固定観念を持つようになりましたが、同時に「どうすればダサくならないか」を考えるようになりました。

私個人としての対策と見解は以下の通りです。

まず、ベージュの選び方です。もし次にベージュのダウンを選ぶなら、「マットな質感」「黄みが少なく、グレーがかったようなクールなベージュ」を選びます。

光沢のある素材は避け、できるだけ生地に表情があるもの、例えば微起毛感のあるものなどを検討します。これなら、安っぽく見えず、上品さを保ちつつ洗練された印象になります。

次に「サイズはジャストフィット」を徹底します。アウターだからといって大きめを選ぶのはもうしません。

中に薄手のニットなどを着ることを想定しつつ、肩が落ちず、袖丈もちょうど良い、まさに「体に沿う」サイズを選びます。これにより、着ぶくれを防ぎ、すっきりとスタイリッシュな印象を保ちます。

そして最も重要なのが「コーディネートの工夫」です。ベージュのダウンを着るなら、インナーやボトムスで「抜け感」や「トレンド感」をプラスすることを意識します。

例えば、インナーには鮮やかなカラーのニットや、ロゴTシャツなどカジュアルな要素を取り入れる。ボトムスは、ワイドパンツやプリーツスカートなど、ボリュームのあるアイテムを合わせてシルエットにメリハリをつけるのも効果的です。

足元は、あえてボリュームのあるスニーカーでハズしたり、ショートブーツで軽さを出したりと、重たくならないように気をつけます。

もし私のように「ベージュのダウンはダサい」と感じた経験があるなら、それは選び方やコーディネートに問題があったのかもしれません。

色、素材、サイズ、そして組み合わせ方を工夫することで、ベージュのダウンも決して「ダサいおばさん」にはならないと信じています。

私が考えるベージュのダウンを選ぶ際の対策は後述しています。

ベージュのダウンが残念に見えるNGパターン

私の悲しい体験談を基に、「ベージュのダウンはダサいしおばさん?」に見えてしまう典型的なNGパターンをまとめます。それぞれのNGパターンをより詳しく解説するため、小見出しを2つずつ追加しますね。

サイズが合っていない「もっさりダウン」

これは私が一番最初に陥った、そして最も「ダサい」印象を与えやすいパターンです。

避けたい!過剰なゆとりが招く着膨れ感

「中に着込むから」と少し大きめのサイズを選んでしまうと、肩が落ちたり、袖が長すぎたりして、全体的にもっさりとした印象になります。

特に、ベージュという色は膨張色でもあるため、サイズが大きいと必要以上に体が大きく見え、洗練された印象とは程遠いダサいシルエットになってしまうんです。

昔の服?借りてきたような野暮ったさ

まるで昔のダウンを引っ張り出してきたような、時代遅れで野暮ったい「おばさんダウン」の出来上がりです。

体にフィットしないサイズ感は、まるで「借りてきたような服」を着ているように見え、おしゃれとは無縁のダサい雰囲気を醸し出します。

ジャストサイズを選ばないと、せっかくのダウンが台無しになってしまいますよ。

光沢感のある素材と地味色の組み合わせ「安っぽおばさんダウン」

私が購入したダウンがまさにこれでした。光沢感のあるポリエステル素材のベージュダウンは、一見すると上品に見えがちですが、実際には非常に危険な落とし穴です。

チープに見える素材感の落とし穴

光沢のある素材は、照明の当たり方によっては安っぽく見えがちです。

特に、カフェや室内などの明るい場所では、そのチープな光沢が強調され、あっという間に「安っぽくてダサいおばさん」に変身してしまいます。

ベージュという色自体も、素材の質感によって印象が大きく変わるんです。

地味色合わせで加速する生活感

さらに、インナーにネイビーやグレー、ブラウンといった落ち着いた地味な色を合わせてしまうと、ダウンの光沢感と相まって、全体的に生活感あふれるダサい印象になります。

せっかくのアウターも、組み合わせる色によってはご近所着に早変わり。

素材感と色の組み合わせを間違えると、一気におしゃれ度がダウンしてしまうので要注意です。

全身コンサバティブにまとめた「THE・ご近所おばさんダウン」

ベージュのダウン自体が持つ「落ち着き」や「コンサバティブ」な雰囲気を、そのまま他のアイテムでも継続してしまうと、「ご近所着」感が爆発します。

ベーシックすぎる組み合わせの罠

例えば、ネイビーのニットにデニム、そして足元はぺたんこブーツ、といったようなベーシックすぎる組み合わせは、ダウンの「おばさんっぽさ」をこれでもかと助長してしまいます。

抜け感やトレンド感が一切なく、ただただ地味でダサい

まるでスーパーに買い物に来たような「THE・ご近所おばさん」に見えてしまうので、全身のバランスを意識しないと、あっという間に残念なダサい人になってしまいます。

足元まで気を抜くとさらにダサい

特に足元まで気を抜いてしまうと、そのダサさは加速します。

スニーカーを合わせるにしても、流行りのボリューム感があるものや、色で遊びを加えないと、全体の印象が重たくなりさらに野暮ったい印象に。

せっかくのアウターも台無しになるので、足元までおしゃれに気を配ることが重要です。

あなたのベージュダウンは、もしかしてこれらのNGパターンに当てはまっていませんか?

【解決策】「ダサい」を「おしゃれ」に変えるベージュのダウンの着こなし術

「ベージュのダウンはダサいしおばさん?」という過去の失敗から学んだ私が、どうすればベージュのダウンをおしゃれに着こなせるか、その秘訣を3つのポイントにまとめました。

もう「ダサい」なんて言わせません!

1. サイズは「今どき」のジャストフィットで洗練された印象に

私が昔失敗した「もっさりダウン」の最大の原因は、サイズ選びのミスでした。

ベージュのダウンをおしゃれに見せるには、まずサイズ感が命です。

着膨れ知らずのスマートシルエット

アウターだからといって、大きすぎるサイズを選ぶのはやめましょう。

中に着込むことを考慮しつつも、肩がきちんと合い、袖丈もちょうど良いジャストフィットを選ぶのが重要です。

これにより、着膨れを防ぎ、すっきりと洗練されたシルエットが手に入ります。

だらしない印象をなくし、スタイルアップ効果も期待できますよ。

抜け感は「丈」で出すのが正解

全体的な「抜け感」は、オーバーサイズで出すのではなく、丈感で調整するのがおしゃれのコツ。

例えば、ショート丈を選んでボトムスとのバランスで遊んだり、ミドル丈ならウエストマークでメリハリをつけたり。

体に沿うようなジャストサイズを選ぶことで、上品で今っぽい雰囲気が演出できます。

2. 素材と色の組み合わせで「高見え」と「こなれ感」を演出

私の過去の「安っぽおばさんダウン」は、光沢のある素材と地味な色合わせが原因でした。

ベージュのダウンをおしゃれに着こなすなら、素材と色の組み合わせを意識しましょう。

マットな質感で上品な高見えを実現

光沢感のあるポリエステル素材は避け、マットな質感を選ぶことで一気に高見えします。

ツイード調やウールライクな素材、または微起毛感のあるものなど、生地に表情があるものを選ぶのがおすすめです。

これにより、安っぽさがなくなり、大人の上品な雰囲気をまとうことができます。

クールなベージュ×差し色で「こなれ」感をプラス

ベージュと一口に言っても、黄みが強いものからグレーがかったクールなものまで様々です。

黄みが少なく、ややグレーがかったクールなベージュを選ぶと、より洗練された印象になります。

インナーには、ネイビーやグレーといった地味な色だけでなく、鮮やかなグリーンやブルー、テラコッタなどの差し色を取り入れると、ぐっとこなれ感がアップし、おしゃれな印象になりますよ。

3. 全身のバランスを意識した「ハズし」で垢抜けスタイルに

「THE・ご近所おばさんダウン」にならないためには、全身のバランスを意識した「ハズし」が不可欠です。

カジュアルアイテムで抜け感をプラス

全身をコンサバティブにまとめるのはNG。

ベージュダウンの持つ上品さに、あえてカジュアルな要素をプラスすることで、垢抜けたおしゃれなスタイルが完成します。

ロゴTシャツやスウェットをインナーにしたり、ワイドデニムやカーゴパンツなど、少しボリュームのあるボトムスを合わせるのがおすすめです。

異なるテイストをミックスすることで、こなれた印象になりますよ。

足元は「旬」のスニーカーやブーツで軽やかに

足元は、全体の印象を左右する重要なポイントです。

ぺたんこブーツのような地味なアイテムではなく、旬のボリュームスニーカーでカジュアルにハズしたり、デザイン性のあるショートブーツで軽さを出すのがおすすめです。

重たくなりがちな冬の装いに、軽やかさとトレンド感をプラスすることで、一気におしゃれ度がアップします。

これらのポイントを押さえれば、あなたのベージュのダウンもきっとおしゃれなアイテムに生まれ変わります。ぜひ試してみてくださいね。

まとめ

サイズは肩や袖がジャストフィットする丈感を選び、もっさり感をなくしましょう。

光沢のないマットな質感のベージュを選び、黄みが少ないクールな色味がおすすめです。インナーに鮮やかな差し色を取り入れて高見えこなれ感を演出。

全身をコンサバにまとめず、ロゴTやワイドパンツでカジュアルに「ハズす」のが鍵です。足元は旬のスニーカーやショートブーツで軽やかさをプラス。

これらの工夫で、あなたのベージュダウンは垢抜けたおしゃれアイテムに生まれ変わりますよ!

コメント

error: Content is protected !!
タイトルとURLをコピーしました