結婚式にショールはダサい?マナーや巻き方は?

※記事内に広告を含む場合があります
※記事内に広告を含む場合があります

【実体験】「上品」が「おばさん」になった、あのショール事件

あれは数年前、親友の結婚式でのこと。張り切って新調したネイビーのドレスに合わせるショールを探していました。

式場がホテルで冷房が効いている可能性も考慮し、羽織りものは必須だと思っていたんです。

そこで見つけたのが、レースがふんだんにあしらわれた、少々ボリュームのあるベージュのショールでした。

試着したときは「上品に見えるかも?」なんて思って購入したのですが、これが大間違い。

当日、会場に着いてまず思ったのは「あれ、誰もショールしてない……」ということ。

他のゲストは、ボレロを羽織っていたり、袖のあるデザインのドレスを着ていたり。私のショールはなんだか浮いて見えました。

しかも、着席するとショールがもたつくんですよね。背もたれに引っかかったり、ずり落ちたり。

さらに、写真を見返すと、全体的にぼってりして見えて、せっかくのドレスも台無し。

「なんか今日の私、全体的にダサい……」と自己嫌悪に陥りました。

後日、友人から「あのショール、ちょっとおばさんっぽかったね」とやんわり言われたときは、穴があったら入りたいくらい恥ずかしかったです。

まさに「ダサい」の烙印を押された気分でした。

ダサいショールの正体

なぜ私は、あんなにも「ダサい」ショールを選んでしまったのでしょうか。

まず一つは情報収集の不足です。

SNSやファッション雑誌で「最近の結婚式ファッション」をもっとリサーチすべきでした。

「ショールはダサい」という漠然とした情報は耳にしていましたが、具体的に何がダサいのか、どうすればダサくならないのか、という掘り下げが甘かったのです。

特にレースのショールは一歩間違えると古臭く見えるということを知るべきでした。

次に、サイズ感と素材選びの失敗です。

私が選んだショールは、ボリュームがありすぎました。

結婚式でのショールは、あくまでドレスの引き立て役であるべきなのに、私が選んだものは存在感が強すぎたのです。また、素材も問題でした。

安価なポリエステル素材で、光沢感が安っぽく見え、それがまた「ダサい」印象を強めていました。

最後に、自分の体型やドレスとのバランスを考慮しなかったことです。

背が低い私には、あのボリュームのあるショールは完全にバランスを崩していました。

ドレスのデザインもシンプルだったので、装飾過多なショールは全く合いませんでした。全体的に重たい印象になり、軽やかさが全くありませんでした。

もうダサいとは言わせない!

この苦い経験から、私は結婚式におけるショール(羽織りもの全般)選びの教訓を得ました。

まず、「本当にショールが必要か?」を徹底的に考えるようにしています。

もし羽織りものが必要なら、最近はボレロや、袖にデザインのあるドレスを選ぶことを優先します。

ショールを選ぶにしても、以前のようなレースやフリンジがたっぷりあしらわれたものは絶対に選びません。

次に、素材とデザインを厳選します。

もしショールを選ぶなら、薄手のシフォンやシルクなど、光沢があり上品な素材で、デザインも極力シンプルなものを選びます。

色はドレスと同系色か、アクセサリーと合わせた控えめな色を選ぶようにしています。

そして何より、試着の際は全身のバランスを確認することを徹底します。

手持ちのドレスと合わせてみて、鏡で全身をチェックし、友人にも客観的な意見を聞くようにしています。

「これはダサいかも」と感じたら、絶対に購入しません。

「ショールはダサい」という言葉は、ファッションの流行やマナーの変化を表しているのだと痛感しました。

あの経験以来、私は結婚式に参列する際は、常に最新のマナーやトレンドをチェックし、自分にとって「本当に似合うか」「洗練されて見えるか」を最優先に考えるようになりました。

もう二度と、あの「ダサい」ショールの失敗を繰り返さないと心に誓っています。

私が考える結婚式にショールを選ぶ際の対策は後述しています。

結婚式でショールが残念に見えるNGパターン

1. ボリューム過多と素材選びの失敗で「もっさりダサい」

結婚式でのショール選びにおいて、多くの人が陥りがちなのが、ボリューム感と素材の選択ミスです。

これは、せっかくのフォーマルな装いを台無しにしてしまう最大の要因と言えるでしょう。

広がりすぎると野暮ったい

あなたの実体験でもあったように、ボリュームがありすぎるショールは、結婚式では最も避けたいNGパターンの一つです。

厚手の生地や、フリンジやレースがふんだんにあしらわれたデザインは、せっかくのドレスとのバランスを崩し、全体的にもっさりとした印象を与えてしまいます。

まるで普段使いのストールを羽織ってきたかのような、場違いな雰囲気になってしまうんです。

安っぽい素材は品格を下げる

さらに、素材選びも非常に重要です。

安価なポリエステル素材や、不自然な光沢感が強い生地は、上品さに欠け、ドレスアップした姿を一気に安っぽくダサい印象にしてしまいます。

結婚式という華やかなフォーマルな場には全く不釣り合いで、周りからも浮いて見えてしまう可能性が高いでしょう。

2. ドレスとのミスマッチで「ちぐはぐダサい」

ショールはドレスの引き立て役であるべきですが、その組み合わせを誤ると、全体の印象が台無しになってしまいます。

色やデザイン、そして季節感を考慮しない選択は、残念ながら「ダサい」という評価に繋がりかねません。

色とデザインの不調和

ショールがドレスと合っていないと、どんなにおしゃれなショールでもちぐはぐでダサい印象を与えてしまいます。

特に、色合わせの失敗は致命的です。

ドレスと全く合わない色のショールは、悪目立ちしてダサ見えの原因になります。

例えば、落ち着いたネイビーのドレスに、派手なピンクや原色のショールを合わせるのは、見ている方がヒヤッとするような選択です。

また、シンプルなAラインドレスに、派手な柄や過剰な装飾のあるショールを合わせると、お互いの良さを消し合ってしまいます。

季節感を無視した選択

装飾の多いドレスに、さらに装飾的なショールを重ねてしまうと、全体的にごちゃごちゃしてダサい印象になりがちです。

そして、真夏の結婚式に厚手のウール素材のショールを羽織ったり、真冬にシースルーの薄いショールを選ぶなど、季節感を完全に無視した選択も残念ながらダサいと評価されてしまうでしょう。

3. だらしない巻き方と機能性重視で「おばさんダサい」

ショールそのものが素敵でも、その着こなし方一つで印象は大きく変わります。

残念ながら、結婚式のようなフォーマルな場で、だらしない巻き方や機能性ばかりを重視した見せ方は、スマートさに欠けてしまいます。

崩れた巻き方で清潔感ゼロ

せっかく選び抜いたショールも、巻き方がだらしなかったり、見た目よりも機能性ばかりを重視した巻き方だと、おしゃれ度は急降下します。

途中でずり落ちてきたり、椅子の背もたれに引っかかったりするような巻き方は、見た目にも美しくありません。

常に気になってショールを直しているようでは、だらしなくダサい印象を与えてしまいます。

防寒具に見えると場違い

単に肩に羽織っているだけ、あるいは首元にぐるぐる巻いているだけなど、まるで普段の防寒着のような巻き方も、結婚式というフォーマルな場にはふさわしくありません。

おしゃれ感よりも実用性が先行してしまった結果、「おばさんっぽい」とダサい烙印を押されてしまう可能性もあるのです。

これらのNGパターンを避けることで、あなたの結婚式スタイルはグッと洗練され、自信を持って一日を楽しめるはずです。

【解決策】「ダサい」を「おしゃれ」に変える結婚式にショール着こなし術

結婚式のお呼ばれファッションで、ショールの選び方や着こなしに悩んだ経験はありませんか?

あなたのショールスタイルを劇的に変える解決策をご紹介します。

1. 「着られてる感」払拭!ドレスと「一体化」するサイズと素材選び

結婚式でのショールが「ダサい」に見える主な原因は、サイズが合っていなかったり、ドレスと素材感がちぐはぐだったりすることです。

ショールはドレスの延長線上にあるものと捉え、全体で美しく見えることを意識しましょう。

身体に合った「ちょうど良い」サイズを見つける

小柄な方や華奢な方は、大きすぎるショールだと着られている感が出てしまいがちです。

肩や二の腕を上品に覆いつつ、ドレスのシルエットを邪魔しない「ちょうど良い幅と長さ」を選んでください。

試着が難しい場合は、手持ちのストールと比較して、身体に合ったサイズ感を把握しておくのが重要です。

ドレスの雰囲気に“ちゃんと馴染む”素材感がカギ!

ドレスの素材感とショールを合わせると、一体感が生まれておしゃれに見えます。

例えば、サテンやシフォンのシンプルなドレスには、同系色で光沢感のあるサテンや、軽やかなシフォン素材のショールが上品に馴染みます。

レースを選ぶなら、大柄でカジュアルなものより、繊細で上品なチュールレースコードレースがおすすめです。

安っぽい素材感だと、せっかくのドレスも台無しになり、「ダサい」印象を与えてしまいますよ。

2. 「着こなし方」で魅せる!単なる羽織りから卒業

ただ羽織るだけでは、ショールは単なる防寒具か、不格好な「おまけ」になりがちです。

おしゃれに見せるには、巻き方や見せ方を工夫し、ドレススタイルの一部として意識することが大切ですよ。

抜け感と華やかさを出す巻き方をマスター

ショールをただ肩にかけるだけでなく、片方の肩に流すようにしたり、軽く胸元で結んだりするだけでも印象は大きく変わります。

また、背中で交差させて前で軽く留めるなど、ドレープや立体感を出す巻き方をすると、エレガントさが増し、「こなれ感」が生まれます。

ショールがずり落ちる心配も減り、スマートな振る舞いに繋がりますよ。

ドレスのシルエットを活かす工夫

ショールがドレスの美しいラインを隠してしまわないよう、バランスを意識しましょう。

AラインやIラインのドレスには、ショールを縦のラインに沿わせるように流すと、すっきりとした印象になります。

ボレロ風に肩から羽織る場合は、ウエストラインを隠しすぎないデザインを選ぶことで、着膨れ感を回避し、スタイルアップ効果も期待できます。

3. 「自分軸」で選ぶ!マナーと個性のバランスを追求せよ

結婚式のショール選びは、マナーを守りつつ、いかに自分らしくおしゃれに見せるかが腕の見せ所です。

「流行だから」「なんとなく手持ちで」といった安易な選び方は、「ダサい」失敗に繋がりやすいんです。

マナーは基本、自分らしさはプラスα

結婚式におけるショールの役割やマナー(例えば、肩出しNG、ファー素材は避けるなど)を理解した上で、その中から自分の体型や肌の色、ドレスの色に最も似合うものを選ぶのが重要です。

流行の色やデザインも良いですが、最終的には自分が一番美しく見えるか、という「自分軸」を持つことで、自信を持って着こなせるようになります。

「トータルコーディネート」で魅力を最大限に引き出す

ショールだけでなく、ヘアスタイル、アクセサリー、バッグ、靴といった小物まで含めてトータルでコーディネートを考えましょう。

例えば、シンプルなショールを選んだら、イヤリングやネックレスで華やかさをプラスするなど、引き算と足し算のバランスを意識します。

全体に統一感が生まれ、洗練された印象を与えることで、あなたの結婚式スタイルは「ダサい」から「おしゃれ」へと格上げされますよ。

まとめ

結婚式でのショールを素敵に着こなすには、まずドレスと一体化するサイズと素材選びが肝心です。
身体に合った「ちょうど良い」幅と長さで、ドレスの格に合った素材を選びましょう。
次に、単なる羽織りから卒業し、巻き方で抜け感や華やかさを出す「着こなし方」が重要です。最後に、流行よりも「自分に似合うか」という「自分軸」を大切にしてください。
マナーを守りつつ、トータルコーディネートで魅力を最大限に引き出すことで、あなたのショールスタイルは「ダサい」から「おしゃれ」へと格上げされますよ。

コメント

error: Content is protected !!
タイトルとURLをコピーしました